· 

お客さまは誰でも神様なのか?

先日、とあるコンサルタントの方とお話をする機会がありました。

 

その方は、大企業から中小企業まで、たくさんのクライアントさんを抱えている方で、私と会ったのは「ライターに頼みたい仕事があるから」という理由でした。

 

今や、ライターに仕事を発注してくださるのは、出版社だけではありません。ウェブサイトの制作会社や、企業の広報さんからも、ご依頼をいただきます。

 

なぜなら、それだけ企業には「文章を書く」ということが欠かせないことになっているからです。会社のホームページ、ブログ、メルマガ、ニュースレターなど、どれも文章が必須です。

 

私と会ってくださったコンサルタントの方も、当初はご自分のクライアントさんに私を紹介するつもりでした。

 

「でした」というのは、結局、そうならなかったからです。その最も大きな理由は、料金です。

 

このコンサルタントの方曰く、大企業ならいざ知らず、中小企業の方々は「文章を書くことにお金を支払う」ということに対して、あまり理解がないそうです。だから、どんなに自社にとって必要なことでも、ライターが提示する料金が「高い」と、納得しない方が多いのだとか。

 

ライターの原稿料というのはピンキリで、安いもので1文字1円(ということは1,000文字書いてもたった1,000円!)のもあれば、1記事で5,000円というのもあるし、30,000円のもあります。

 

その違いは、わかりやすく言えばクオリティです。最近のライターさんは、ネットで調べたことをコピペして「私はライターです」という人もいます。おそらく、そういう人は記事を量産することが仕事なので、とても安価にお仕事を受けているのでしょう。

 

私も以前は、非常に安価な原稿料で仕事をお受けしていたことがあります。それは、単に私が相場を知らなかったから。私は量産型のライターではなく、きちんと取材をしてオリジナルを書くライターなので、今はそれなりの料金をいただいています。

 

あ、そうそう。量産型のライターと違う点がもうひとつ。私のように取材をするライターは、取材先から「言葉を引き出す力」が必須です。だから、文章を書く「執筆」と「取材」という、両方の能力に対して料金がかかると思っていただきたいのです。

 

文章の「質」というのはテクニックの問題もありますが、それは「伝わるかどうか」「わかりやすいかどうか」が大きい。それは、たくさん文章を書いて、たくさんの人に読んでもらうという経験を積んで、磨き上げられていくものだと思います。

 

つまり、ライターの料金には、人に伝わる文章を書けるようになるまでの「経験」という料金も含まれています。

 

今回お話したコンサルタントの方は、それを理解してくださいました。というわけで、クライアントさんではなく、そのコンサルタントの方のお仕事をお手伝いすることになりました。ありがとうございます!\(^o^)/

 

「お客さまは神様」という言葉がありますが、神様はひとりではありません。自分に合った神様がいるのです。自分にとって安価すぎる料金しか提示しないお客さまは、神様は神様でも、貧乏神かもしれませんよ。